図面の読み方がわかればあなたの暮らしに合ったマンションを見つけられる!の画像

図面の読み方がわかればあなたの暮らしに合ったマンションを見つけられる!

マンションの購入を検討するとさまざまな物件の図面を見ますが、見慣れない記号も多く読み方がわからないと思われている方も多いと思います。

 

図面がわかれば理想的な物件を見つけやすくなるので、ぜひ読み方を覚えましょう。

 

そこで今回はマンションの購入をご検討されている方に向けて、図面の読み方についてご紹介いたします!

 

マンションの図面に記載されている記号や読み方を理解しよう

 

図面の読み方がわかればあなたの暮らしに合ったマンションを見つけられる!

 

まずはマンションの図面に記載されている記号をご紹介いたします。

 

<方位>

 

図面には方位が記されており、「N」と示されている方向が北になります。

 

バルコニーの方角によって日の当たる時間帯が変わるので、あなたのご家庭の生活リズムに合った方角のマンションを選びましょう。

 

<窓や扉の種類>

 

黒い太線は壁を示し、白抜きの部分は窓や扉を表しています。

 

また窓や扉を示す白抜きの線から出ている扇形のマークは、開き戸を表しています。

 

このマークは飛び出た方向に扉が開くことを示しており、記号がない扉は引き戸を表しているので覚えておきましょう。

 

<さまざまなアルファベットの記号>

 

部屋や空間を表す記号にはアルファベットが使われます。

 

たとえば「S」はサービスルーム、「MB」はメーターボックス、「PS」はパイプスペースです。

 

ほかにもさまざまなスペースを表すアルファベットがあるので、確認しながら図面をみてくださいね。

 

マンションの図面の読み方がわかれば家具や家電の配置も決められる!

 

読み方がわかれば、入居前に以下のことを考えられます。

 

<家具や家電の配置>

 

マンションの図面には冷蔵庫や洗濯機を置けるスペースを点線の四角で囲うか、「冷」や「洗」などの文字で示しています。

 

配置がわかれば内見時にその部分の広さを測り、入居までに物件に合う大きさの家具や家電を購入できますね。

 

<家具や家電を配置したうえでの動線>

 

家具や家電の配置がイメージできれば、動線を考えることもできます。

 

動線とは、家のなかで過ごす際に通る経路です。

 

洗濯機置き場から洗濯物を干す場所までが近い、キッチンからリビングのテーブルまでが近いなど、動線の経路が短いほうが家事の時短にもつながります。

 

日常の家事のローテーションをイメージし、動線距離が短くなる間取りのマンションを選ぶのがオススメです。

 

まとめ

 

そこで今回はマンションの購入をご検討されている方に向けて、図面の読み方についてご紹介いたしました。

 

読み方がわかれば入居後の生活がイメージしやすくなり、快適に暮らせる物件を見つけられるので、ぜひ今回の記事を参考にしながら理想的なマンションを見つけてくださいね!

 

私たちマンションクリエイトは、福井市で初めてのマンション売買専門の会社です!

 

居住用以外にも、投資用や事業用の物件も豊富にご紹介しておりますので、お気軽にご相談ください。