不動産売却時の住民税とは?申告する時期や計算方法についてご紹介の画像

不動産売却時の住民税とは?申告する時期や計算方法についてご紹介

不動産の売却

不動産売却時の住民税とは?申告する時期や計算方法についてご紹介

不動産売却時にはさまざまな税金が発生し、住民税もそのひとつです。
今回は、不動産売却時の住民税の概要や申告時期、計算方法についてご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

不動産売却時の住民税とは

不動産売却と住民税は一見無関係に思えますが、不動産売却をおこなった翌年は、住民税が増える可能性があります。
不動産売買をおこなうと、さまざまな税金が発生します。

●不動産を購入⇒不動産取得税と登録免許税
●不動産を売却⇒所得税(復興特別所得税を含む)と住民税


不動産売却をおこなうと、売却した分の所得(譲渡所得)が生じます。
その結果、確定申告時に所得が増え、所得から算出される翌年の住民税も増えるのです。

不動産売却の所得を申告する時期と住民税が上がるタイミング

不動産売却の所得を申告する時期は、不動産売却をおこなった翌年の確定申告(2/16~3/15)です。
たとえば2022年9月に不動産売却をおこなった場合、2023年2/16~3/15の確定申告時期に申請します。
確定申告時期直前の1月~3月に不動産を売却した場合も、その年ではなく、翌年に確定申告をおこなうこととなります。
2023年2月に不動産を売却をした場合、2023年ではなく、2024年に確定申告をおこないます。
確定申告は前年の1~12月分の所得を申告するものなので、2023年に申告するのは2022年1~12月の所得のみです。
また、住民税が上がるタイミングは、不動産売却の翌年、確定申告をおこなった年の6月です。
住民税は確定申告をもとに計算され、その年の6月から、確定申告が反映された住民税の支払いが始まります。

住民税の計算方法

不動産売却時には、条件を満たしていれば3,000万円の特別控除を受けられる場合があります。

●自分が住んでいた不動産を売る(別荘や投資用不動産は対象外)
●住まなくなった日から3年経過する日の属する年の12/31までに売る
●前年・前々年にこの特例を受けていない
●売却相手が親子や夫婦以外


これらの条件に当てはまれば、売却価格が3,000万円以下の場合は住民税がかからず、3,000万円以上の場合でも3,000万円を差し引いた分で住民税を計算します。
譲渡所得は売却価格ではなく、諸々の諸費用を差し引いた純利益です。

●所有期間5年以下⇒譲渡所得×39%(所得税30%+住民税9%)
●所有期間が5年を超える場合⇒譲渡所得×20%(所得税15%+住民税5%)


所得税と住民税は同時に引かれる場合が多く、計算も同時におこなわれます。

住民税の計算方法

まとめ

今回は、不動産売却時の住民税の概要や申告時期、計算方法についてご紹介しました。
特別控除を受ければ、住民税の支払いをしなくて良い場合があります。
住民税は申告時期と実際の支払時期が異なるため、注意が必要です。
私たちマンションクリエイトは、福井市内の中古マンションを多数扱っております。
マンション購入をご検討中の方は、ぜひ当社へお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


”不動産の売却”おすすめ記事

  • 賃貸中の中古マンションでも任意売却はできる?知っておきたい注意点の画像

    賃貸中の中古マンションでも任意売却はできる?知っておきたい注意点

    不動産の売却

  • 中古マンション売却時にエアコンは残すべき?注意点も解説!の画像

    中古マンション売却時にエアコンは残すべき?注意点も解説!

    不動産の売却

  • 中古マンション売却時に管理組合へ連絡するタイミングや提出書類をご紹介!の画像

    中古マンション売却時に管理組合へ連絡するタイミングや提出書類をご紹介!

    不動産の売却

  • 中古マンションで売却しやすい間取りやメインターゲットについて解説!の画像

    中古マンションで売却しやすい間取りやメインターゲットについて解説!

    不動産の売却

  • 中古マンション売却で内見件数が少ないとき・成約できないときの対策とは?の画像

    中古マンション売却で内見件数が少ないとき・成約できないときの対策とは?

    不動産の売却

  • 中古マンションの売却は大変?売却の流れや手間を省いて売却する方法を解説の画像

    中古マンションの売却は大変?売却の流れや手間を省いて売却する方法を解説

    不動産の売却

もっと見る