えちぜん鉄道とはどんな路線?特徴やサービスやイベントを紹介!
福井県福井市内には、えちぜん鉄道と呼ばれる路線が走っています。
福井市にお住まいを検討しているのであれば、交通機関のえちぜん鉄道をチェックしておきましょう。
この記事では、福井市にあるえちぜん鉄道の路線の特徴やサービスについて紹介します。
えちぜん鉄道とはどんな特徴のある路線なの?
えちぜん鉄道はどんな路線なのでしょうか?
えちぜん鉄道はえちてつの愛称で知られている三国芦原線と勝山永平寺線の2つの路線があります。
福井駅から三国港駅までを結んでいるのが、三国芦原線で、距離は約25㎞です。
勝山永平寺線は福井駅から勝山駅を結ぶ、曹洞宗大本山永平寺の最寄り駅である永平寺口などを有する路線です。
えちぜん鉄道の始発駅は、えちぜん鉄道福井駅で、JR福井駅の隣にあり多くの人が利用しています。
沿線には芦原温泉や三国、東尋坊などの福井の有名な観光名所があるので利用しやすいのも魅力です。
昼間にはアテンダントが乗車するので、観光案内や乗車券の販売を行っています。
えちぜん鉄道とはどんなサービスがあるの?
えちぜん鉄道では、団体や車椅子の方に向けたサービスやイベントを行っています。
車椅子の方には、電車の乗り降りに駅員によるお手伝いのサービスがメインです。
利用する前の日までに連絡をする必要があります。
バリアフリー対応が不十分ではありますが、駅員のサポートでスムーズに乗車、降車することができます。
団体の利用は2週間前に予約が必要になります。
団体によって受けられるサービスが異なるので見ていきましょう。
●学生10名と引率1名以上で利用できる学生団体
●10名から利用できる普通団体
学生団体は99名から運賃が2割引、100名から299名までが3割引で利用できます。
普通団体は10名から運賃が1割引になります。
えちぜん鉄道の松岡駅では野菜のワゴン販売を定期的に行っています。
とれたての新鮮な野菜をリーズナブルな値段で購入できるのが魅力です。
田原町駅では、あおぞら絵本図書館や紙芝居ライブなどファミリーで楽しめる企画も定期的に行っています。
Facebookで情報を発信しているので、チェックするのも良いでしょう。
今後のイベントや過去のイベントが一目瞭然なので、利用する前には確認しておくことをおすすめします。
必見|福井市 マンション一覧
まとめ
電車は日常生活において利用することが多い移動手段ですよね。
えちぜん鉄道は福井口駅から三国港駅までを結んでいる地域住民から愛されている鉄道です。
福井市にお住まいを検討しているのであれば、この記事を参考にしてえちぜん鉄道について理解しておきましょう。
私たちマンションクリエイト は、福井市で初めてのマンション売買専門の会社です!
福井市内の豊富な種類のマンションをご紹介しておりますので、お気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓