雁行型の不動産とは?雁行型マンションを購入する際の注意点も解説の画像

雁行型の不動産とは?雁行型マンションを購入する際の注意点も解説

マンションについて

雁行型の不動産とは?雁行型マンションを購入する際の注意点も解説

個性的でスタイリッシュな形をした「雁行型」の不動産に憧れたことはありませんか?
一般的な建物とは異なる形状で、おしゃれで特徴的な雁行型の不動産ですが、雁行型とは?と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
今回の記事では、不動産の雁行型について解説します。

弊社へのお問い合わせはこちら

購入の際に知っておきたい雁行型の不動産とは?

雁行型とは、隣の住戸と前後にずれた形状で設計されたマンションのことで、同じ階であってもそれぞれの住戸で奥行が異なるためすべての住戸に角部屋の要素が含まれるのが特徴の不動産です。
このような形のマンションを真上からみたとき、雁が群れをなして空を飛んでいくような形状に見えるため、「雁行型」と呼ばれるようになったといわれています。
雁行型の不動産は、角の部屋でなくても多面採光が可能で、窓の位置を工夫することで風通しが良くなるのもメリットです。
一方で、特徴的な形状となるため一般的な形のマンションと比べると建築コストがかかったり、耐震面が劣るケースがあるというデメリットもあります。
そのようなこともあり、雁行型の高層マンションは少なく、中層マンションや低層マンションに多く見られます。

購入する際に知っておきたい雁行型の不動産の注意点とは?

おしゃれな外観や多面採光が魅力の雁行型マンションですが、理解しておきたい注意点もいくつかあるので、購入の際には事前に確認しておくと安心です。

注意点①日陰

雁行型マンションのメリットとなっている多面採光ですが、季節や時間帯などの条件によって隣の住戸が日光を遮り、日陰になってしまうケースもあるので、購入前に確認しておくと安心です。
間取り図だけを見て判断してしまうと入居後に後悔してしまう可能性もあるので、購入前に実際に目で見て確認するようにしましょう。
実際の日当りなどは、間取り図だけで判断することが難しいため、可能であれば1日に数回時間を変えて確認するのがおすすめです。

注意点②プライベート空間の確保

雁行型の魅力となる多面採光は、多くの光を取り入れることができる反面、プライベート空間を阻害してしまう可能性があるので注意が必要です。
窓の位置によっては、隣の住戸から部屋の窓が見えてしまうというケースもあるため、購入前に窓の位置などを確認しておくと安心です。

注意点③費用

雁行型マンションは特徴的な形状であるため、一般的な長方形のマンションと比べると足場がかけにくい・外壁の表面積が大きいなどの理由で修繕費が高くなる傾向にあります。

購入する際に知っておきたい雁行型の不動産の注意点とは?

まとめ

隣の住戸と前後にずれたおしゃれな形状の雁行型マンションは、角部屋でなくても条件次第では多くの光を取り入れることができ、風通しも良いのが特徴です。
しかしプライバシー空間の阻害や日陰などの注意点もあるため、購入前に確認することをおすすめします。
私たちマンションクリエイトは、福井市内の中古マンションを多数扱っております。
マンション購入をご検討中の方は、ぜひ当社へお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


”マンションについて”おすすめ記事

  • 管理人常駐の中古マンションの管理形態は?メリットや注意点について解説の画像

    管理人常駐の中古マンションの管理形態は?メリットや注意点について解説

    マンションについて

  • 風水で理想的されるマンションとは?間取りの特徴や対処方法も解説の画像

    風水で理想的されるマンションとは?間取りの特徴や対処方法も解説

    マンションについて

  • マンションの寿命が来たらどうなる?寿命を判断する要素も解説の画像

    マンションの寿命が来たらどうなる?寿命を判断する要素も解説

    マンションについて

  • 建物の構造のひとつ鉄骨鉄筋コンクリートとは?メリットやデメリットを解説の画像

    建物の構造のひとつ鉄骨鉄筋コンクリートとは?メリットやデメリットを解説

    マンションについて

  • マンションの間取りについて!基礎・ライフステージ・タイプで解説の画像

    マンションの間取りについて!基礎・ライフステージ・タイプで解説

    マンションについて

  • マンションの地震保険の適用範囲について!専有部分の加入・注意点も解説の画像

    マンションの地震保険の適用範囲について!専有部分の加入・注意点も解説

    マンションについて

もっと見る