ウッドブラインドで後悔したくない!メリット・デメリットと設置方法を解説の画像

ウッドブラインドで後悔したくない!メリット・デメリットと設置方法を解説

不動産豆知識ほか

ウッドブラインドで後悔したくない!メリット・デメリットと設置方法を解説

ウッドブラインドは木のぬくもりがあり、カーテンやアルミブラインドよりも高級感が感じられる人気の商品です。
そのため、ウッドブラインドを設置したいと思っていらっしゃる方も多いと思います。
しかし、ウッドブラインドは安い買い物ではありませんので、購入したあとに後悔したくはないですよね?
ここではウッドブラインドの後悔しないポイントをご紹介いたします。

弊社へのお問い合わせはこちら

ウッドブラインドで後悔しないために①設置するメリットとは?

ウッドブラインドにはメリットがいくつかありますが、代表的なメリットは高級感やおしゃれ感が出るということです。
木材というのはモダン・ナチュラル・北欧・和など、いろいろなテイストにマッチするため、室内のインテリアとしても役立ちます。
スラット(ブラインドの羽根の部分)を重ねることで、調光や外の視線をさえぎるのに便利です。
ウッドブラインドを設置することにより、厚手とレースのカーテン2枚分の役割を果たします。
また、スラットが大きく、たわまないため、アルミブラインドやカーテンより掃除がしやすく手入れがしやすいメリットもあります。

ウッドブラインドで後悔しないために②設置するデメリットとは?

ウッドブラインドを購入して操作が重い、部屋が暗くなる、価格が高く後悔したということを聞きます。
ウッドブラインドは木材を利用しているためアルミブラインドより重いのはデメリットです。
しかし、ウッドブラインドの操作方式をループ式やチェーン式にすると軽く開けられる場合があるので、購入の際は操作方式を確認しましょう。
部屋が暗く感じる場合は、スラットを平行に保っておくか、設置の位置を上げてしまうのも1つの手です。
ウッドブラインドはすべてのスラットをたたんだとき厚みが出るため、窓を大きくふさいでしまうような位置には設置しないようにしましょう。
このように対策を考えて購入すれば後悔することやデメリットはなくなります。

ウッドブラインドで後悔しないために③選び方や設置場所・方法

ウッドブラインドは観葉植物を置く場所や、リモート作業をする場所、寝室に設置するのがおすすめです。
調光ができるため、暗くても明るすぎてもダメという場所や、直射日光を加減することで観葉植物を置く場所などに向いています。
設置についてはよほど大きいウッドブラインドではない限り、女性でも取り付けをおこなうことが可能です。
取り付けブラケットがあるので、ドライバーで窓の内側か窓の上側に取り付けます。
取り付けブラケットを設置したらブラインド本体をはめ込み、レール部分を隠す資材をはめて完了です。
ブラインド本体は重いのでできれば2人でおこなうと良いでしょう。

ウッドブラインドで後悔しないために③選び方や設置場所・方法

まとめ

ウッドブラインドは木製の高級感があるブラインドです。
きちんとメリットやデメリットを把握して設置すれば、購入したあとに後悔するということもないでしょう。
ご紹介した内容を参考に、おしゃれに部屋を演出するウッドブラインドを設置してみてはいかがでしょう。
私たちマンションクリエイトは、福井市内の中古マンションを多数扱っております。
マンション購入をご検討中の方は、ぜひ当社へお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


”不動産豆知識ほか”おすすめ記事

  • 住宅の建築時におこなう儀式とは?地鎮祭・上棟式・竣工式の3つをご紹介!の画像

    住宅の建築時におこなう儀式とは?地鎮祭・上棟式・竣工式の3つをご紹介!

    不動産豆知識ほか

  • 遺産分割協議の進め方とは?よくあるトラブルと解決策をご紹介!の画像

    遺産分割協議の進め方とは?よくあるトラブルと解決策をご紹介!

    不動産豆知識ほか

  • 不動産におけるインターネットにはどんな契約方法と種類がある?の画像

    不動産におけるインターネットにはどんな契約方法と種類がある?

    不動産豆知識ほか

  • 不動産を担保に借り入れができる「リバースモーゲージ」とは?の画像

    不動産を担保に借り入れができる「リバースモーゲージ」とは?

    不動産豆知識ほか

  • 不動産売買にかかる仲介手数料とは?計算方法についてもご紹介の画像

    不動産売買にかかる仲介手数料とは?計算方法についてもご紹介

    不動産豆知識ほか

  • 災害保険とは?家が罹災したときのために知っておきたいポイントの画像

    災害保険とは?家が罹災したときのために知っておきたいポイント

    不動産豆知識ほか

もっと見る