マンションの基礎とは?マンションの直接基礎と杭基礎の種類もまとめて解説
マンションの売買について検討するにあたり、基礎がどのような構造であるのか気になった方もいるでしょう。
そもそも基礎とは何か、どのような種類があるのかについて調べれば、基礎に関する疑問を払しょくできるでしょう。
今回は、マンションの基礎に関する概要と、マンションに用いられることが多い直接基礎と杭基礎について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福井市の売買マンション一覧へ進む
マンションの基礎とは
マンションの基礎とは、土台として建物を支える下部構造を指します。
地盤にかかる建物の重みを分散させて一点に集中するのを防ぎ、建物を下支えする役割を果たすのがマンションの基礎部分です。
また、基礎を作るための作業を基礎工事と呼びますが、基礎工事に不備があると地震など自然災害発生時に倒壊などの危険性が増します。
安全な暮らしの実現を左右する要素でもあるため、マンション選びにおいては基礎部分の確認が大切なのです。
基本的にマンションの基礎は「直接基礎」と「杭基礎」の2種類あり、地盤の強度に応じて使い分けられます。
なお、日本は自然災害が多く発生することから、杭基礎が多く選ばれる傾向があります。
▼この記事も読まれています
分譲マンションで共用部分に私物を置くのはありか?規約や対処法を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福井市の売買マンション一覧へ進む
マンションにおける直接基礎の種類
直接基礎には「ベタ基礎」と「布基礎」そして「独立基礎」の3種類の工法があります。
ベタ基礎とは、コンクリートを地盤の上に敷き詰めた上にマンションを建設するタイプの工法で、地震やシロアリによる被害に強い点が特徴です。
布基礎は、地盤に鉄筋を差してコンクリートを敷き詰め、その上にマンションを建設する工法です。
ベタ基礎と比べてコンクリートの使用量が少なくコスト削減に効果的で、湿気対策にも有効といえます。
また、独立基礎はマンションの構造体である柱の下にだけ基礎を使用する工法です。
材料が少なくコストを抑えられますが、マンションなど住宅用の建物よりも事務所や商業施設に用いられる傾向があります。
▼この記事も読まれています
マンションのスキップフロア構造とは?メリット・デメリットを解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福井市の売買マンション一覧へ進む
マンションにおける杭基礎の種類
杭基礎は「場所打ち杭工法」と「既成杭工法」の2種類です。
場所打ち杭工法は、現場で製造した杭を機械または人力で地盤に打ち込む工法です。
現場には素材の状態で運び込むため効率的な運搬が可能で、臨機応変に杭の長さを変更できるメリットもあります。
既成杭工法は、あらかじめ製造された杭を現場に運び込み、地盤に打ち込む工法のことです。
すでに製造された杭を運ぶため運搬にかかるコストと労力が大きい一方、一つひとつの杭の品質が一定で工期の短縮も見込めます。
マンションのほかに一戸建て住宅やアパートなど、幅広いタイプの建物の地盤に用いられています。
▼この記事も読まれています
マンションは中部屋と角部屋どっちがいい?それぞれの特徴や違いを解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福井市の売買マンション一覧へ進む
まとめ
マンションの基礎とは、建物を支える役割を担う下部構造のことです。
マンションの基礎工事に用いられる直接基礎は主にベタ基礎と布基礎、独立基礎の3種類です。
一方で杭基礎の場合には場所打ち杭工法か既成杭工法が用いられているので、よく確認しましょう。
福井市のマンションの購入・売却のことならマンションクリエイトへ。
お客様のご要望に真摯に対応させていただきますので、まずはお気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福井市の売買マンション一覧へ進む
マンションクリエイト メディア 担当ライター
福井市でマンション購入をお考えでしたらマンションを専門に扱う、マンションクリエイトにお問い合わせください。お客様のご希望に沿う物件をご提案できるよう不動産情報のほか、様々なマンション情報を当サイトのブログでご紹介しています。